がっしゅく

今日は太鼓サークルの合宿で隔離施設に行ってきました。
いつもは昼出発で夕方練習 というスタートなのですが、今日は朝からです。いつも遅刻気味なワシ(遅刻するってのは相手をナメているということらしいですよ。やなヤツですね!)
スケジュールのメモに早めの時間をかいたら、そのことで混乱し、子供を急かして早めに出てしまい、集合場所に1時間早く行ってしまいました。結局コンビニに行ってオヤツが一品ずつふえちゃった。
着いたら昼前で、荷物運びの後はイキナリ昼食。ココのご飯はなぜかとてもおいしい。(なぜか というのは失礼ですね)
今日はドンパン節の踊り解析の成果を披露することになってまして、
わからないところはテキトーに…踊ってみました。滋賀県人は江州音頭しか踊れないのでもしかしたらそれっぽいかもしれません。秋田県人のみなさんごめんなさい。
でもピョンピョンはねる妙に賑やかな踊り(ここが既に違うかもしれない…!)がウケまして 皆で練習。踊りは全くわからんなりにですが、踊り部隊隊長の肩書きが。

ウチのサークルは、まったりした活動内容なのですが、それでも、太鼓だけでも結構疲れるのに、踊りまわったお陰で、夕食をはさんで8時まで続いた練習は かな―――――り


疲れました…


あと、三線を触らせてもらいました。イイ音しますねえ…
また初めての楽器では必ず試す、例の楽曲(浪花のモーツァルト作曲・フルコースディナー早食い競争のテーマ)を弾いてみましたが三線では少々むずかしかったです。弦楽器はほんまに全然なんで。
http://www.niehs.nih.gov/kids/lyrics/row.htm
こんな曲でごまかす…     沖縄の歌練習せえよ。