覚え書き

実家のタンスに普段着ない着物を居候させてもらうことにしまして

二尺袖の長着と襦袢、色留袖、黒絵羽織、訪問着 こんなもんかな

忘れっぽいので書いときます(笑)

今日は実家近くの呉服やさんに行って、単を二枚洗いに出しました。
次のシーズンに変色劣化等あるのはやだなあ組。半額との事で二枚で8k。


ちょうどお召しの展示もされていたので勉強会といろいろ見せてもらいつつ
お召しってのはかなりざっくりした分類なんだなあと、実物を見比べてその多様性に面白がらせてもらいました。
色無地のようなのもあり、民芸風のカジュアルもあり
上品な小紋柄も縞もあり
なるほどわからんw

製法やいわれは知ってるけど
色々あるなかでこれはお召しだって見分けるのは
やっぱ難しそうです。


温度で色の変わる糸を所々に配した反物がありました。面白いと思ったけど、おいどのとこだけ色変わったりして不評やったからもう作らない とか。
それは恥ずかしいなw
いかにも私が欲しがりそうな珍品ですがその特性はヤバイす。

草履の鼻緒もみせてもらい、すげ替えたらいくらかな?と気になって聞いてみました。鼻緒はマ〜9kで、すげ替え3k位だったか。
高い鼻緒は龍村のだからさすがにあれですが。
台も帆布草履っていうのがありました。歩きやすそう。

でもすげ替えるならデパートの催事でお願いする方が安いかもなあ。

白生地の再練りして色無地に仕立てるのはもろもろ込みで85〜90k、飛び柄小紋は20kプラスくらいとか。
古い浜ちりめんと浜つむぎがあるので気になって聞いてみたです。
浜つむぎは名古屋帯向きなんだろなって思うけど、白生地から帯を作るってお金かかるよな〜
そこまでは出来んなあゴメン と白生地に謝ります。

とりあえずはこのくらいを覚え書きにして

…まあ、
これから物要りなのでさらにお金かけない方向で楽しみたい
というわけなので、あれこれはおおむねペンディングです…!