十石舟乗ってきました

参考ページ。
そうですちささんの言うとおり 去年は乗り損ねたあの十石舟
今年は乗ってきましたよ。
桜は五分咲き天候は雨 コレなら乗れる。
できれば満開の快晴で乗りたいけどね。(ぽつり)
明日から新学期だからしょうがないですよ。


船の上からだと上手い構図で写真が撮れなかったけど 久しぶりに感じる小舟特有の動きに体が楽しんでおりました。
カーブのさはははーっていう横滑りがなんとも心地よいです。

娘が喜んだのは、低い橋の下を通る前に、屋根が折りたたまれて低くなるところ。
コレで歓ぶなら柳川なんか大喜びだね。

行ったらほとんど待ち無しで乗れましたが、止みかけていたはずがなぜか雨脚が強くなり
ビニールのカッパを頂いてそれを着用して乗船。
「降りたら晴れてたりするんやろナー ハハハ」ってゆってたらホントに降りた途端に晴れてたよ…。
うーむ。
晴れといっても雲は切れず、雨が止んだだけでしたが。


お客さんはほとんど花見を楽しむおばあさん。数名つれてこられたおじいさん。一回につき一組くらい子供づれのお母さんが混じる程度。
ホントにローカルイベントですね。


で、そのあと、平安神宮に行ってきました。
神苑が有名ですが 実は行くの初めてで…。
結婚式の撮影係で来たときには神宮内の観光客の人の行かない部分におじゃましたんですが、逆にこういうところは行ってなかったのねー。

さすがに綺麗です。手がかけてあるところは違います。疎水はちょっと荒れてる感じがしたので余計にこれでもかという作りこみが印象的です。

臥龍石は、おおこれがあの中国残留孤児の人があるいてたところね とか そういう印象で。

なぜかこんなものがありました。

明治時代の京都市電。(笑)始業当時のもののようです。
よく見るとボディーはほとんど木製です。すてき。

肝心の桜は、ソメイヨシノはぼちぼちですが紅しだれは遅咲きなのでまだまだつぼみです。
本当なら遠景はピンク一色なはずなんですが…↓

ワシのビデオの画像じゃどうも汚いので
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/sakura/
↑ここの7日の「紅しだれコンサート」を見たほうが参考になるでしょう。