イワンのよだれかけ<ウソ

今週末は地蔵盆です。
なので、よだれかけを縫いました。
この四角ーいよだれかけ。
イワンのを思い出します(笑)。
あれってどう考えても石ノ森先生の幼少時における日本の手作りよだれかけのスタイルッすよね。それもめっちゃ実用的なやつで。欧米ではたぶん、昔ッからもっと丸いと思う。フリルの有無はおいといて。
お地蔵さまのよだれかけだって、ちょっといいものは丸くてフリル(?)付いてます。
角の丸くないスタイって今はかなり珍しいものになってしまっていませんか。産着が和風で無くなった頃から、同じように姿を消しているのでは。
キモノ文化が赤ちゃん界からも消えたときに四角スタイも消えたのねー。多分。

ワシもスタイは幾つか手作りしましたがタオルとバイアステープで作りました。雑誌の型紙使ったり、買ったスタイの形を写したり。
でも形にこだわる手作りじゃなくて、とにかく量産という考えならば四角いほうが作りやすい。

あっ いまイヤな想像しちゃった。
001のよだれかけ、じつはT字帯の流用だとか…


カレーブルスト
先日、ニュースサイトで「カレーソーセージ博物館」なるものがベルリンに というのを見ました。思わず検索(笑)<いつもやな!
カレーヴルスト で検索したほうがいい結果が出ますね。そりゃそうだ。
焼いたソーセージにケチャップとカレー粉かけて食う。基本ただそれだけ。
簡単でんな!
というわけで昨日は息子の昼食に作ってみることにしました。
しかしこれだけではちょっと。本家はここにポテトフライが付きますがそれもちょっと。
というわけでピーマンたまねぎなどを切って一緒に炒めることに。
ケチャップもいためるときに加えたほうが旨いよね。
ガーリックもちょっといれておこう。
仕上げにミックスチーズをかけて。
出来上がり!


……………あっ。


うっかり まったく違うものを作ってしまった…。


せめてものナニで、カレー粉はかけてみました。
とても美味しかったです。カレーブルストより多分美味しいと思います
(笑)


ニュースサイトから無断で拝借&加工↓