節分sai

夕方から、吉田神社の節分祭に行ってきました。
昨日だったら、赤青黄色の衣装を着けた鬼さんたちがしゃしゃり出て
…てのが見られたんですが(追難式ね)
冬のお祭は夏とは違って湯気の立ち上る出店が多くてまたいいもんです。
子供二人と境内にたどり着くまでに小籠包スープを買い食いです。
一万円出したら、「おお、大きいねー!」とテントの天棒に差していました。すかしチェックですな!
いつもはおまいりに行く前に買い食いしないんですが、きょうは空腹と寒さに負けました。続けてたこ焼きとサモサと…夜店ってマズイと思ってたのに意外とみんなおいしかった。たこ焼きなんか外れた場所にあってお客が全然いない景気悪そーな店で買ったのに(場所代もペイ出来なさそうな話が同じ並びの店の兄ちゃんから漏れ聞こえてきたよ)
買うたびにその辺の椅子に腰掛けて食べました。
どんどん上に上がっていくと、出店も大きいのがあったりしておもしろいです。ぜんざい、八ツ橋、かわみちやの蕎麦屋とかあるのねえ〜。店の質も普通の祭と違う感じです。どっかの造り酒屋が濁り酒や酒かすを売ってまして、あー飲みたい。
でも車運転するから飲めない。
夏の人ごみはうっとおしいけど、冬の人ごみは、みんな着ぶくれててのどかだし あったかいし、なんだかノスタルジーも漂ってええかんじです。
行灯のあかりも目にしみるし… 寒いからか(笑)
お参りの後は、福豆買って(くじが当たらないかなあ<邪念)どうせだったらかわいい子のところで買おうとかおっさんのような事を言い出すヘンな母。お土産にお守りと赤青黄色の鬼の生首型の八つ橋を買いまして(正確には杜若と云うお菓子らしいですうるち米の餅のようなやつ)
帰りは帰りで 棒付きソーセージや玉こんにゃく(甘味噌でおいしいです。)クレープなどを買い食い
帰途についた頃には財布がずいぶん軽くなってました。
ドネルケバブも食べたかったかな…。

すっかり冷えたところでお風呂に入り 家に帰りました。

で夕食はククレカレー。いわしとまるかぶりは ことしはやめ。
もう疲れちゃったんだよ…


あ、豆まき忘れた。