たけきりえしき

変換

を見に、くらまやまへいってきました。
弁慶ばりの僧兵姿が目当てなのではなくて、前に見たときは、胡蝶の舞があったなあとおもって。
しかし 出かけたのがぎりぎりだったので、本堂に着くのが、開始15分ほど遅れてしまった。


ケーブルカーというのがありまして、コレ使うと楽に本堂まで上がれるのですが、一両だけが往復しているうえに、今日はお客が多い。早くいけるかと思ってキップかってまってたらどうも30分以上は待ちらしい…
歩きに変えました。山道1キロをわっせわっせ駆け上がり。何人ものお年寄りを抜き去って


なんとか本堂前にたどり着きました。報道の席が高い位置にあって見物客がぶーぶーいってました。いいとこでさっとカメラマンの背中やおしりに妨害されるから。仕方ないなとは思うけどね。あっちは仕事だしね

わしなんか、前で撮ってるひとのカメラのモニターが一番よく見えたよ…。最近のデジカメはモニター綺麗ですね。


奉納の舞は還城楽(げんじょうらく)というものでした。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gagaku/mai.html#genjyoraku
いかつい面を着けて舞うのですが、子供がやっているとかとおもったら、舞が終わって面をとったら綺麗な女性でした。


だからってこういうの描いちゃいかんな。


せっかく買った切符だし と帰りに使おうと思ったのがちょっと間違いでした。
1時間待ちしてしまいました。しかも狭い待合に華麗衆十万いや加齢臭充満。歩いたほうが早いし楽だった…

園のお迎えの時間に間に合わなくなったので途中でタクシー使ってすごい損。