ガンダム展みてきました。
なんか宗教ぽいものを感じました(笑)


…はっ そういや ガンダム教ってのが昔
ゆうきまさみ氏のマンガですな)



最近ケロロだの SEED系ガンダムなどでライト感覚でガンダムネタをみたりファッショナブルな方向の発展をみたりという感じでうっかり忘れてたけど、
ガンダムにのめりこんだ人の匂いってこんなだった!こういうのだった!
と80年代初頭のマニアック同人臭を思い出させるものがありました。
さすがにそんな生っぽい昔の同人臭はもういいや…。と正直感想。


でも ジオング筆は好感度大です。



で 「マンガの壁」(かつての貸し本屋さんの蔵書が自由に読めるようになっています)で読んだことないマンガを手にしたり(正直言うともっとふっるいまんがと最新のがほしいです)、

かみしばい実演を見たり(面白かった!やっさんに「本物のニセモノ指輪」もらいました(笑)<詳しくは京都マンガミュージアムHP見てね)
と常設展で楽しみまして。

紙芝居でなんか血がたぎったのは、幼少時に一番のお気に入りおもちゃが紙芝居(ディズニーのだけど…)だったからかもしれません。やっさんの「紙芝居業免許」(今は取得不可)がまぶしかった。


でもって夕方娘と古本屋に行ったんですが ここのほうが手に出来るマンガの蔵書量は多いかもな…
と思う次第。