曼珠院行ってきました

すごく近所なんだけど、そして、幾度となく「曼珠院はどこですか」と訊かれたことのあるワシですがいまだに一度も行ったことがありませんでした。
国宝特別公開中の看板に、受験期に見た記憶のある黄不動さんの絵を見つけて、何故か行く気になった次第。ちゃんと一度行っておけば道案内も自信ありげに出来ますしね。

いや 場所は知ってるんですよ 知ってるんですが。用事がないと行かないもの。

帰りに粽を買う と言うと、娘も付いてきました。

意外だったのは、曼珠院近くは何もないだろうと思っていたところ、比較的新しい住宅が結構あったこと。こんなところに住宅地があったとは。ウチの周りのほうが標高が低いのに何もないなあ…()

黄不動さんの絵は、普段は国立京都博物館にあるため、見ようと思えばいつでも見られるのでした。それだけ見るのであれば、博物館に行くほうがお得かもしれない。
常時公開かどうかは知らないけど。

実際見ると、顔の辺りが暗く、それがかえって見開いた眼をより恐ろしく迫力あるものに見せている気がします。
不鮮明だから眼を凝らしてみようとするんだけど描いてあるものが強いインパクトを与えるので、見る側が覚悟決めないといかん(笑) そんな強い絵でした。
単なる「モノ」に見えない表現でして、何か宿っている と言ってしまえばラクだな、と思うのでした。
経年のものか元からの描法なのか、きいとけばよかったな。

竹虎図襖絵や壁の竹模様(最古の木版画との話)は仕事柄写真とっておきたかったですが、ここは展示物撮影禁止。残念。

お庭もきれいでした。つつじ満開。

京都観光でGWはお茶を濁し(…) 帰りに和菓子屋に回って粽と柏餅を買いました。
柏餅は白味噌あん。せっかく和菓子店で買うならこれしかないでしょうそうでしょうそうでしょう。

昨日スーパーで買った柏餅は粒あんで蓬もち。さすがにこれはちょっと違った。「柏餅食いました感」がちょっと足りなかった。


ところで、スーパーのも専門店のもどっちもですが、餅がすごく柔らかくて、葉っぱに引っ付いて食べにくい感じがしました。こんなにやわらかかったっけ…。
あと、食べててオヤと思ったこと。葉の表が餅側じゃなくて表に向いてる。だから余計にくっついてるんじゃないのか と思ったりするのですが、もとからこういうものでしたっけ。それとも見栄えのためでしょうか。


ちまき高かった…!一本で柏餅二個分だよう。もったいつけて明日食べます。



鯖寿司買おう(作るのはちょっと怖いので(笑))と思ったら、どこにもなかった。お寿司自体は普段より沢山売っているのですが。

鯖寿司は息子が食べないだろうから、昨日は手巻き寿司をしまして、今日は……

カレー。


風情のない…!