娘の通う中学は今日から、息子の小学校は明日から授業再開です。
いまだに「新学期」と言ってしまうのですが、前後期だから新学期ではないんだな。前期の続き。

大学も前後期制だったからその状況に慣れてていいはずなのに、どうやら自分は当時も夏休み明けを「新学期」と呼んでいたようです。


うむう。


「じゅぎょーさいかい」 


ピンと来ない言い方だなあ〜。


夏休みのスタートが海の日あたりになって以来、市内の小中学校は夏休みが8月最終週をのこして終わっちゃうんだけど、
地元紙のコラムには「夏休みも終盤」とかいう書きだしで夏休みの宿題に役立つスポットが紹介されておりました。
夏休みの長い大学はともかく、義務教育らへんのガッコーには役に立たない情報になってて、なんというかカッコワルイ記事に…。

と思ったら その同じ新聞の地方欄には

大半の小中学校や府立高校などで25日、夏休み明けの授業を始めたり、2学期の始業式が行われた。

なんて記事がありますよ。


コラム書いた人は おとしよりなのかしら 


けど、社内の意思の統一ははかってほしいと思う今日この頃。

何よりアレよ。
宿題役立ちスポットの紹介は できれば夏休みの終わる一週間前でお願いします…!