ありがとうございます!

さっき気付いた!

カウンター30万回ってました。
訪問いただいた皆様 どうもありがとうございます!
先週、もうすこしで30万だなーと思ってたんだけど
ここ最近の回り速度から、もうちょっとかな?とおもってたらもうとっくに回りきってました。
ぼけててすみません。

キリバンのお申し出もないですが
仕事がひとだんらくしたらぼちぼちと!
ええぼちぼちと!
この期に及んで、「とりいそぎ」とか「早速」とかかけないところが我ながら申し訳ないですが
それっぽく飾りたいと思います。




先日の日記から だいぶたちました(^^)
画像はぎりぎり(遅れて出したけど)受理されました。
今日は修正の締切日。 てゆか 自分で締め切り決めたからこれはまもるぞ。
守れるかな?
まあ再修正もあるでしょう。いやいや、なるべくない方向で!



ウチの近所が、アニメ「けいおん!」の背景資料に、よく使われているようです。
おとといだったか、車で走っていると大学生くらいのにーちゃんたちが、えらく朗らかな表情で、横断歩道の向こうから道に向かってケータイ写真を撮ってました。
あとで思い出してみると、そこは平八茶屋の広告看板のある場所で。
(劇中では「平凡茶屋」っていう看板になってるとこ)
ああなるほどなー と思った次第です。

近所が使われてると知ると、そのアニメも背景に目が行くようになりまして(笑)
そういうとこばっかり見てしまいますね。
学校のなかにあるウサギと亀のオブジェのある階段は、たぶん学校歴史博物館の中だとおもうす。ステンドグラスの入った窓もあったような。(このへんはもうきっちりロケ先を調べるひとが解明してると思うんできっと今更な話でしょう)
しかし あのウサギと亀は、努力勤勉を説くにはあまりにも小学生向けな寓話で、高校にあのオブジェを置くってのは、かなり子ども扱いされてるという感じになっちゃうですね。カワイイから許すけど〜。
京都の(いや京都に限らずですね)古い小学校は、なかなかステキな細工が施してあって(町衆の心意気でしょうか)見逃せない部分が多いから、そういうのがあたらしい作品に影響を及ぼすのは見ててうれしいです。ワシは建築家でもなんでもないけどね。

ロケ地探しをする気は無いけど、建物の中とか、見覚えあるなあと思えるのは工繊大?マンガミュージアム(元小学校)とか元春日小とか一般人の入れるあたりも資料になってるんじゃないかなー、と熱心でもないのにこんだけいろいろ気になるんだから、本気の人はいかばかりか。聖地巡礼(という名のロケ地探し)の人は一般の入れないトコ勝手にうろうろしてつかまったりしないように気をつけてね。って気持ちになりました。ほんとに余計なお世話です。




昨日 実家に行った際、息子がヒマそうだったので、押入れにしまってあったセガメガドライブを動かしてやったです。
電源はかろうじて入ったのですが壊れかけなのであちこち分解して(簡単な構造なのでメンテナンスが楽だー)お掃除したら使えたです。
でも途中で落ちてしまう。
カセットのゲームでこれは、どこか接点がおかしいってだけだろうなあと思って調べてみたら、どうもACアダプタのコンセント付近で断線しかけているようです。
遊んでる最中に触ると切れてしまう。

昔のゲーム機はACアダプタがでっかくて重たいから、そこからはえてるコードに負担がかかりやすいんでしょう。昔のコンセントみたいにネジ止めの機材なら繋ぎなおしは楽だけど、こういうのはちょっと手が出しにくい。

メガドライブで息子が遊んでいたのは「コラムス」というゲーム。 テトリスが諸事情により国内で出せないもんだから代替で出した(と思ってるけど本当の事情は知りません)落ちゲーです。 アーケードバージョンは、最初こそ簡単でゆっくりですが、始めて1,2分でけっこう難しくなります。昔のゲーマーレベルがしのばれます。

子供は結構楽しんでやってました。 コードを踏まないように注意しながら。
そういう不自由しながら遊ぶのは、ほほえましいと思えますです。

Wiiのリモコンの電池がない〜」って言って来られるとムッとするのと、好対照。