あけてましておめでとうございます

ことしもぼちぼちですがよろしくお願いします〜〜。



◆ちょっとぐちっぽいですが
例年、大して実家のお手伝いは出来てないのですが、今年は母が頼りないモードですので、年末は早めに帰って準備の手伝いを多めにしておりました。

大掃除は無理だったけど、迎春準備は概ねできたかと。

31日には雪が関西にしては沢山降って、車で墓地に行くのでもなかなか大変でしたが事故もなく、正月の鍋につかうカニの買出しだけはさすがに遠くまで行く気になれなくなって近所でテキトーに買いもの。なんとか用事が済ませられてよかった。

黒豆をこの歳になって(笑)初めて作りました。アッサリ甘くて真っ黒柔らか。豆の袋の裏に書いてあるとおりに作って大成功です。
洗った豆を調味液に半日以上つけて戻す、この工程が大事なんでしょうね。昔教わったのは普通の煮豆と同様、水につけてました。

あとは酢レンコン、煮たらこ(何て呼ぶんでしょねこの料理。鯛の子って呼んでたけど鯛じゃないし(笑))有頭エビを煮たり
それくらい。

エビは下ごしらえをしようとしたら、沸いた出汁に母がぼんぼんエビを入れていくのでビックリ Σ(@口@) どうやら毎年こうやって作ってたらしい。どうりでエビにワタが入ってて殻も剥きにくかったはず。一旦入ったエビを穏便に引き上げてワタ抜きなど施して再投入。


手綱こんにゃくを娘に手伝わせ、味付けも終ったらしいところで味見してもらうと、「イカみたいな味」とか。なんでやねん〜、って食べようと思ってなべを開けると
先に炊いて煮汁につけていたはずのたらこが一緒に入ってました。
母曰く「鍋が空いてなかったから」
イカみたいな味 には納得しました。


昔、友人がうちに遊びに来たとき、母の手料理を食べて「あんた、お母さんホンマに料理上手やなあ、ちゃんと教わりや!」と、言うてくれたことをチョット思い出しました。昔とちがって最近大ざっぱになった、と言う意味ではなく、やってることは大差ないけど、結果がオーライじゃなくなったのかな、そんな気がします。

自分にも、メッチャ当てはまりそう(笑)