ごぶさたっす

大変ご無沙汰ぶりの日記です。
夏は仕事でひーこら言いつつ、地蔵盆やらなんやらかんやら、しまいにぎっくりも軽く再発。 くう。

まあそんな中 おもろいこともいろいろありました。

京都にいらした村さんに初めてお会いしたりね!
干支一回り以上のお付き合いかなと思いますが 面白いもので、初対面でも話は通常運転ではずみましたよ楽しかった!

でもってそんときに 「よし、ウケを狙おう!」と夏着物 用意してみました。
去年買った、白地に流水と紅葉の模様の絽 出してみましたが、ちょっとね シミがね。人に会うのに着るもんじゃないな と あとコーデめんどい。ってんで、いやあ あまりに 着る余裕なし。
んで前々回の日記に載ってるいでたちで参りました。絹とはいえバチ襟仕立ての絹紅梅は浴衣の一種なもんで、シャキッと着やすいです。
寸足らずだけどね!
夜中の10時に着物着て出かけるのってなんか躊躇もありましたが 町中に出てみたら結構浴衣の方もおられて ほっとしたり。
ここが京都でよかったよ(笑)

まあそういうことで着なかった紅葉の絽
鮮やかな朱の紅葉柄は少し秋っぽいかんじもありつつ 真っ白な絽なもんで盛夏でないと って感じでね
まあ なんだ うまく着られる時期が、お盆過ぎから今日までだなって感じだったんですよ。
まだ腰は痛いが、幸い着物は腰にやさしい服で(笑) コルセットしてるようなものですから 出歩くのが苦にならない程度に和らいだのを幸いと、えいやっ と着ちゃいました。

セットと思しき帯がありまして。これもいっしょに買ってあったのですが。ざっくり荒紗の帯。
あうんです これが。
合うんですがね。
まあこれがね紅葉の朱にぴったりのバッチリオレンジ。
なんていうかね。
コスプレ。

一応締めてみました見ましたが予想以上にコスプレ感。
一言でいえば Too Bright! 

50過ぎたBBAがこれはアカンというやつです。

かといってほかに夏向きの帯となると、生成りっぽい色の帯も赤紫系の帯も なんか違う。
絽がキチンとしすぎてるんでね。
キチンとした絽の帯もあるにはあるけど真っ白なんで 「棺桶から出てきちゃったv感」出ちゃうしね!

なんかないか なんかないか とドラえもんの様に探してまあこれでいいか と思えた帯が博多のこんなの。
でもまだちょっとね と思いつつ

じゃあ隠そう。
と濃紺の紗の道行を羽織って鏡を見たら
見た目が異様に落ち着きすぎたので速攻で脱ぐ。
などとわらわらした無駄な動きもはさみつつ

 
とりあえずで、こういう仕上がりです。
…うひゃー それでもなんだか派手だね(笑)

ホンマどうでもいいような右往左往で夏を過ごして、明日から9月。