今日梅煮を作るのは運命だったのです

今朝、旦那の弁当に梅干を入れようと容器を開けたら、種しか入っていなかったです。種ばっかり7,8個。後はシソ。
新しく梅干を容器に詰めなおしたけど種はそのまま。
種って 昔だったらオヤツで食べていたけど 今はいわしの梅煮位かなあ

と思ったことも忘れ、買い物に行ったら、パックの平子イワシがえらく美しかったので
コレは作れということか
と、買ってきて早速梅煮にしました。

お店のように、色よく照りよく形よく、それでいて骨まで柔らかいのはどうしたら出来るのかな。
圧力鍋で炊いたら 頭が取れました。



そういえば 豆アジの南蛮漬けをだいぶ前に作ったときは下ごしらえだけで大変でした。
ちびっちゃい魚の、はらわたとってえらとってぜいごとって
あんまり面倒くさかったのでもうそれ以来作っていません。
…もしかしたら豆アジってそういうことしなくてもいいのだろうか?


なんて書いていると、ネコがおねだりに近寄ってきましたが、
最近ナマのえさ(特に魚)をやると、やな後始末が待っているので、あげたくないです。




なんて、作ってから日記書いて、作る前にやっとけよと言われそうですが、梅煮検索。

あー 頭は取っちゃうんですかそうですか。
レシピやお料理ブログ見て、しょうがを入れ忘れたことに気付く。

自分の手順>腹を開いて内臓とえらを取り、塩ふって放置>圧力なべに梅干の種と酒みりんしょうゆ黒砂糖(プラス甘味料<こっそり)沸かす>塩を洗い落としたイワシを入れてアルミ箔で落し蓋&沸騰してから圧力鍋のフタをしてしばらく加圧>放置>ふた開けて煮詰める

見た中で、一番上手に仕上がりそうなのはこれかな…とおもったでした↓
http://mbs.jp/puipui/kitchen/recipe/04_0806.html
でもやっぱり私は酢水で1時間煮るより圧力鍋使うです。めんどくさがりだから