実家の着物を引き上げた

改まった用のやつは相変わらず実家に置かせてもらってます。

今回 自分の買ったものやカジュアルよりの着物、帯などを持ち帰りました。
さすがに先日買った和タンスには入りきる量でもありませんが

しばらく使わなかったらどこかに仕舞い直されて、どこにあるかわからなくなってたので捜索がてらです。

まだしつけのついた大島とか出てきました。 あー…試着した記憶はあるよ…

まだちょっと見つからないものがある(何故…)けれども 目当てのものは大体見つかりました。衣装ケースががらっと変えられててわからなかったよ…

なにより自分がお店で見つけて買ったものは今も全然見劣りしなくて若過ぎってこともなくてうれしいです。


姉が置いている着物なども見させてもらって、嫁入りで作ってしつけ付きの小紋とか若奥さんぽい訪問着とか  キレイなんだけどさすがに着ることなさそうだ。自分のじゃないんでそもそも袖も通しませんが

ワシは嫁入り着物作ってないのでそんなにないですが
着付け習ってたときにちょこちょこ買ったり母もつられて作ったりしてた時期があって、そういうふうに時間かけてちょっとずつ増やしていったものは今でも着られるなあという感じです。気に入って買ったものばかりだしね

ただ

私は持ってない と思ってた鮫小紋が出てきてビックリしました。
小紋は当時一枚作りたいなあって思ってたものでしたがまさかあるとは。
しかし やたら赤みが強いよママン…
もちょっとダルトーン、ペールトーンがいいなあ  
当時は二十代だったから親もかわいい色合いのものを勧めてきてたんで無理もないですが
今は同じ年代でももうすこし色の抑えたものを着そうね

お着物好きでいらっしゃる山岸涼子先生が、当時すでに着物の色合いも洋服の好みでコーデを提案なされているのを漫画誌でお見かけしましたが、世間はまだまだ「着物は着物の色の常識があるのよ」と好みで選ぶのをはねつける勢いが強かったなあ と思いもします。

赤や朱色と緑、とか 濃い色が高級感 とか(平安時代かよ)
大正ロマン系のものもはやってましたが着物の先生もそういうのはお好みではないとおっしゃってましたよ。
(確かに当時の大正ロマン的デザインは色あせた・古びた感を安直に出したもの多かったです。)

今はぐっと色味を抑えた装いがメインという印象ですー 
個性的なコーデもコスプレ解釈で気兼ねなく装ってる人も多くて、よいですね。バリエーション豊かなのは着物界が元気な証ですよ

自分 ばっちり世間様から乖離してます。
古いのしか着てないからね!

お手本にと愛読してるのもいまどきの本じゃなくて
かなーり昔の
上品会写影帖… だしね…