絣の着物をね
いや、ちょっと着てみたかったんですが
カワイイ感じの単衣が売ってたから試しにあててみたらば、
観光地の茶店で「おぶうおよばれやす」とか言って湯呑差し出す人っぽくなって
あー これは ちょっと私にはハードルが高い。コスプレ感を消すのが難しそうだ。

と思って あきらめました。


↑こんなの。

が、丁度、たいこの一幕に使う、白川女とか、早乙女姿ぽい感じの衣装を検討してて、
(着るのは私ではないです)
そういうのにイケるな、と買い求めました。
コスプレそのものですからね、無問題!
前掛けにしちゃうつもりで購入しましたがこれそのまま着てもOKだし

素材は なんだろな、シルクか 化繊か どっちだろ?
あと素朴な疑問。 縦方向にしかかすれてないのって どういう織り方なんだろうな。真っ白部分とか 横糸もかすれてないと無理なんじゃないのか そうでもないのか。


あとね、二尺袖のこんなの。
ホントはこれの長じゅばん(未使用品)だけを買ってたんですが
本体は我が家にはたぶん無用だと これを買うと長じゅばんの袖を詰めようと思ってたのができなくなっちゃうぞ と思ったんですが
もったいないお化け(負のベクトルバージョン)が出てきちゃったというか
「なんちゃらの皿まで」って気になって、買ってしまいましたよ。

もう娘も卒業式行くわけでもないからこんな金箔べったりで真っ白けの手描き友禅なあ…

世間さんでは、白地の振袖を披露宴に着て行くと顰蹙ものらしい。「白いドレス」の拡大解釈で。
でもこの着物は主役級のパワーがあって拡大解釈どころではなさそうだ。(つまり着て行けないとw)

あと、レンタル着物の業者さんブログを読んでいたら、白の振袖は背の高いスリムな人、しかもかなりの色白でないと白の分量が多すぎて地黒に見えてしまうとか

あー 濃いめの丸顔でややポチャの娘には鬼門であったよ。

娘に画像を見せたら「派手やな」と一笑に。
一つ紋は桔梗、女紋としてはメジャーですがウチんじゃない。親戚にはいるけど。
これまたガラクタかな…
いや、葡萄の文様がすごく気に入っただけなんだ。 というわけで、デザイン資料の購入としては何ら間違った買い物ではないのだが…
着られないだけで(笑)

うん。

買わないと決めた第一印象を大事にするべきやったなーと思います。