きもの増えてる

よくリサイクルものやオークションにはまって着物を買い始めた人にありがちなパターンで、買いすぎてしまう というのがあるそうな。
私もそのうちの一人です(笑)

買い始めのころは自前の着物だけでも数枚、スッカスカだったのですが。
(完全自前のブツ:訪問着2 付け下げ1 大島1揃 道中着1 小紋1 浴衣2 袷用長襦袢1 袋帯1 名古屋0 半幅2 改良枕用1 帯揚げ0帯締め1)
すでに三段桐チェストも満杯、透明の浅型衣装ボックスも3個が満杯で上に溢れておりますよ…
帯締め鳩サブレーの大缶いっぱいこになっちゃったよ… 雨コートもミドル丈2とフル丈1あるよ…雨が降ったら和装なんかお休みなのにネ!

先日買った着物のうち 一度でも着て外出したのって真ん中のやつだけどす。


ぐだぐだの着付けでごめんね。ハイスピード試着撮影で帯板もなしの雑着付けです。


左は柄がステキ!と思って買ったもの。すこしぺらい生地ですが なにより胸元のシミがすごい。「アンタなにやったん?」と聞きたくなるレベル。というか 襟を合わせると丁度なんか飲み物かなにかをばしゃっとやっちゃった形があらわになるんですが。 
柄がよいだけに惜しいこと惜しいこと。お店では気づかなかったんですよね。500円。着て歩くか染み抜きするか(落ちないだろけど)はなからリフォーム素材か そんなとこ。
右は 色無地紋なし。菊唐草地紋。少しくすんだ紫色。 生地の重みがストンと裾を整えてくれていて、なかなか良い感じです。500円(ちょっと汚いんやけど と、ねぎったら通ってしまった)

帯は右が一昨年買った二部式帯 左は大島とともに買ってもらった未使用。 真ん中はこのたび購入の二部式に変造帯(あえて変造と言わせてもらいますw だって締め方の正解がいまだにわからないもの)
なんとなくだけどこの緑の小紋とこの二部式帯はもともと前の持ち主のコーデもこうだったんじゃないかとか勝手に考えてます。同一コレクションだったかどうかは定かじゃないですが。

紋なしとはいえ、色無地も手に入っちゃったし 着々と物欲テトリスの凹は埋まりつつあります。
 すべて埋まると、ガン、とブロックが消えて、次はさらにいいものでもう一通り欲しくなるのかなw

今埋まってない凹は何だろう。
長羽織 バッグ 草履&下駄の鼻緒のすげ替え M点スリップとかの楽に決まるグッズかな 
あとは染物織物のランク高い奴が欲しくなるんだろけど まあこれはね カラスがクジャクのまねをするようなものでしょう。 良すぎるものを身にまとうとかえってキビシイ目に合いそうですよ。